支援活動 平成28年熊本地震被災者医療支援

2017ミャンマー避難民人道医療支援のための初動調査
ミャンマーの西部地域に住む住民がミャンマー政府から迫害を受け、隣国バングラデシュへ避難を開始し、その避難住民はおよそ50万人近くに上り劣悪な環境のもと避難生活を送っているとの情報を受け、HuMAは同じNGOのピースウィンズジャパンと現地で連携し、11月11日より初動調査隊を開始しました。医療支援活動のニーズ調査、また現地での医療活動の状況等を調査し、次期本隊医療支援活動の必要性・可能性のチェックを重点的に行いましたが、その結果、本隊を派遣することになりました。

==================================================

<2018年5月19日に報告会を行います>
7次隊まで充実した支援活動を行えたのも皆様のご支援のおかげです。
HuMAは5月19日に東京にて本ミッションの報告会を行います。是非ご参加ください。
詳細はこちら

==================================================

<撤収について>
本隊派遣に関しまして、検討の結果、4月30日に事業終了を決定しましたが、それに伴い、世界保健機構・DCHT・PWJ及び在バングラデッシュ日本大使館に対し、Emergency Medical Team Exit Reportを提出しました。

6か月に亘る避難民支援事業にご協力頂き誠にありがとうございました。我々の活動は会員の皆さまやその周囲の方々のご寄付で支えられています。今後の支援活動のためにも皆様のご協力を引き続き宜しくお願い致します。


==================================================

<本隊派遣について(2018年3月12日現在)>
これまでハキンパラ地区難民キャンプへの入口では当局による検閲が断続的に実施されていましたが、HuMA 派遣者は活動時に携行している旅券、ビジネスビザおよび 活動のパートナーであるDCHT(Dhaka Community Hospital Trust)からの招聘状を提示することでこれまで問題なく検問を通過し、支援活動を日々続けておりました。しかしこのたび3月11日に、以前から避難民キャンプへの立ち入り禁止であった観光ビザ取得者のみならず、ビジネスビザ取得者もキャンプへのアクセスが禁止となりました。

8次隊を4月上旬に派遣する方向で調整を進めておりましたが、一旦計画を保留します。但し、事態が好転する可能性もあるので、DCHT、PWJやJPF、在バングラデシュ日本大使館や外務省とも連絡を取りながら、バングラデシュ政府の動向を慎重に見極めつつ、今後の派遣の可否を決定していきたいと思います。

==================================================

<2017年12月10日より認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム(JPF)様の助成対象事業として本隊派遣を開始しました>
1次隊は主に診療の補助を中心とし地元医療メンバーとの融和を図り、後に続く派遣員が受け入れられやすい土壌を作り上げました。2次隊は地元医療機関の現地調査に同行するなどして難民の栄養状態や健康に関する生活状況を見極め、今後の診療や啓発活動に向けた方針を立てることに協力しました。 HuMAはバングラデシュで活動している地元NGOと連携して、いまだ十分でない医療支援を行っております。避難生活は長期化しており、ワクチンや医薬品など不足しているものがたくさんあります。皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

==================================================

<2017年11月16日 初動調査隊が無事帰国。皆様のご支援を引き続きお願いします!>
現地では、地元の病院やWHO、すでに支援を開始しているNGOのご協力のもと、様々な情報を頂くことが出来ました。初動調査隊の報告に基づき、避難民の方に役に立ち、さらに地域や避難民の方に負担や迷惑をかけない支援の形をこれから検討していきます。初動調査はHuMA自己資金で行いました。我々の活動は会員の皆さまやその周囲の方々のご寄付で支えられています。皆様のご協力を引き続き宜しくお願い致します。

==================================================

<HuMAの活動>
本隊(7次隊)の活動の様子は こちら
【HuMA派遣期間】 2018年3月3日〜
【主たる活動場所】1次隊と同様。ダッカおよびコックスバザール(避難所現場)
【事業内容】 ハキンパラ地区で診療活動を行っているDCHTと共同支援を行っているPWJへの医療面での助言を行いプロジェクトの質的向上に寄与する。

本隊(6次隊)の活動の様子は こちら
【HuMA派遣期間】 2018年2月25日〜
【主たる活動場所】1次隊と同様。ダッカおよびコックスバザール(避難所現場)

本隊(5次隊)の活動の様子は こちら
【HuMA派遣期間】 2018年1月30日〜
【主たる活動場所】1次隊と同様。ダッカおよびコックスバザール(避難所現場)
【事業内容】 �@診療所運営・栄養改善物資配布・健康啓発活動の状況を視察し、問題点があれば解決策を模索する。 �A 近隣の医療施設の活動状況を調査し、情報提供を行う。また、他団体と連携した事業実施の方策を検討し実行する。

本隊(4次隊)の活動の様子は こちら
【HuMA派遣期間】 2018年1月8日〜
【主たる活動場所】1次隊と同様。ダッカおよびコックスバザール(避難所現場)
【事業内容】2次隊の活動を引き継ぎ、移動診療から定点診療への移行を進めるとともに、妊産婦へのケアにも注力する。また医療コーディネイターとしての役割を発展させる。

本隊(3次隊)の活動の様子は こちら
【HuMA派遣期間】 2018年1月1日〜
【主たる活動場所】1次隊と同様。ダッカおよびコックスバザール(避難所現場)
【事業内容】2次隊の活動を引き継ぎ、移動診療から定点診療への移行を進めるとともに、妊産婦へのケアにも注力する。

本隊(2次隊)の活動の様子は こちら
【HuMA派遣期間】 2017年12月25日〜
【主たる活動場所】1次隊と同様。ダッカおよびコックスバザール(避難所現場)
【事業内容】1次隊の活動を引き継ぎ、バングラデシュに避難しているミャンマー避難民に対して、難民キャンプに おいて、ピースウィンズ・ジャパン (PWJ)と既に医療活動中のダッカコミュニティ・ホスピタルトラスト(DCHT)と共に巡回診療を行い、また診療活動の補助業務を行うことで、避難民の感染症の予防に寄与する。

本隊(1次隊)の活動の様子は こちら
【HuMA派遣期間】 2017年12月10日〜

調査隊の活動の様子は こちら
【HuMA派遣期間】 2017年11月11日〜11月16日
【主たる活動場所】ダッカおよびコックスバザール(避難所現場)
【事業内容】 
�@ミャンマー避難民の避難環境、公衆衛生の状況および次期本隊医療支援時の必要な医療支援活動についての確認
�A現地医療機関等とのカウンターパート関係の構築
ご支援のお願い

寄付をする

調査や支援などにかかる費用のために
皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

サポーター(賛助会員)になる

我々の活動を充実していくために金銭的な面で支えてもらっている会員様です。 営利目的でなく本法人の活動に賛助する個人及び団体です。法人の理念や活動内容に共感いただいた方は、ぜひご支援お願いいたします。